青の手帖

今から未来。小匙一杯の刺激を。

「女子高生AI『りんな』は……」「ハイテク日本は実はローテク?」~技術の優秀さの測り方

AnalogueAnalogue / Ellen Munro

なんだかんだ、人対人であってほしいと思う。

 

eetimes.jp

LINEで実際、長いこと「りんな」を相手にしている。

あちらこちらで書かれているほど、優秀なAIとは思えない。

ただし、あたかも人間のように会話ができるから

優秀であるともいえない。

SNSは利用すればするほど寂しくなってしまう。有名人でもない限り、投稿して多くの反応をもらえないからだ。しかし、りんなはどんな投稿をしても返信してくれる。このような感情的なつながりを持てるAIは、今までなかっただろう」

 ポンコツな人工知能を相手にしているのだから、という大前提があって

ヒマを潰すために会話じみたことをしていれば気が紛れる。

科学というよりはテツガクなんだろうけれども、

人は、会話に正確なキャッチボールなんて要求していないんだよね。

     *

www.bbc.com

私事。

大風邪をひいて、何度かキャンセルさせてもらった友人との約束を

またまたまたキャンセルするハメになった。

どうしようもないから、電話をして詫びた。

ハイテクな日本ならメールもあるじゃん、とか、

LINEでいいじゃんとかいうが、

自分が古い人間なんだろうか。ここは電話をして

生の声で詫びる必要があると思ったし、

それでしか誠意は示せないと思った。

日本では以前から「おサイフケータイ」による支払いが可能だが、実際に活用している人はほとんどいない。オフィスでのスカイプや、ドロップボックスのような最近はやりのクラウドストレージも同じだ。

 ↑おおげさ。

データをディスクに焼き、「手書きの」送り状を添えて郵送するというのが、上司から推奨された手

 こういう気持は無くさないでほしいな、と思うのは

保守的で臆病なロートルなのか?

     *

まだ深く考えていない。

ただ、人間がやらなくちゃどうしようもないことが

仕方なくあるような気がしてならない。

手間がかかっても人と人の距離が近いままの

古い技術を「優秀でない」と切り捨てれば

すぐに快適になるともまったく思えない。

ITもほどほどにして、

なぜ、人はそうしてきたかを

じっくり考えてみる必要はあるはずだ。

---------------(以下定期)

LINE@のアカウントはこちら